小さい頃から、近視だ遠視だ、そして乱視が入っている・などとみなさんお悩みでしたよね。
目はカメラみたいなものなのですが、カメラと違ってまん丸なピンポン玉のようなものです。
その中に、カメラのレンズである「水晶体」があり、奥にはフィルム・CCDと同じ「網膜」が一面に張り巡らされています。
目の前からの光が目に入ってきたときに、ぴったりとフィルムにピントを合わせるために、レンズはその厚さを自動的に変えています。
しかし、このレンズの厚さがもともと厚くて、遠くから来た平行線のような光の束をぴったりフィルムに合わせる=ピント合わせができなくなったのを「近視」と呼びます。
実は、普通の人は、レンズが適切な厚さで、ボーッと遠くを見ている時がレンズが一番薄い状態になり、そのときに、遠くからの光の束ばぴったりとフィルムにピントが合うのが「正視」つまり目が良いことになります。
普通の人は、近くにみたいものがあるときには、ピント合わせのために、意識することなくレンズを厚くしています。それで近くのものにもピントが合うわけですね。
先の近視の人は、遠くのものにはピントは合わせられない(レンズを薄くできない、あるいは、目の長さが長い)ので、遠くを見る際には、凹レンズを目の前に置いて(メガネまたはコンタクト)、ピントを合わせることができるわけです。そうした状態になれば、今度は、近くを見るときには自分の中のレンズを厚くして、ピント合わせができるのです。
一方、遠視の人は比較的少ないですが、遠くが見えすぎちゃっている状態で、目のレンズが薄いかもしれません。でも、そのままでは、遠くのものも見えませんので、遠くを見るときは少しレンズを厚くしてものを見ています。ですから、遠くが見えないわけではないのですね。その代わり、近くを見るときに、レンズを思い切り厚くしているのですね、苦労が多いわけです。
老眼とは
実は、このレンズの厚さを変えているのは、レンズの周りについている筋肉(毛様体筋)でして、これが収縮(ものを持ち上げるようなもの)して頑張ってレンズを厚くしています。年齢を重ねると、この筋肉の力が弱くなり、レンズそのものも硬くなるからでしょうか?近くを見るときにレンズを厚くするのが苦しくなるわけです。
厚くしていて疲れちゃうと「眼精疲労」にもなりますし、もっと力が入らなくなると、近くにピントを合わせられなくなります。これが老眼ですね。50歳前後から始まることが多いですが、近視の人は、自然体で近くは見えるから、近くのピントは大丈夫なだけど、メガネをかけて遠くを見えるようにしていると、やはり、近くは見えなくなります。遠視の人はもともと近くを見るのに思い切り力を使っていたので、その限界を感じるのはより早いことになります。
つまり、もともとは、みんなレンズの厚さを変えられるオートフォーカスのカメラを持っていたわけですが、年齢と共に「単焦点」になってしまうので、目の前の前後のどこかしかぴったりピントが合わなくなるわけです。これはしょうがないですね。
これをなんとかしたいと思えば、多焦点レンズとか累進加入レンズとか、一つのレンズで遠くから近くまで合うようなものを装着しないとだめんなんですね、悲しいけど。